• トップ
  •  / 市民の声一覧(ジャンル別)

ジャンル別に見る

該当件数:52件

R04/05/25 比美乃江公園設備修理について 対応済
眺望デッキのフェンスが破損しているので、修理をお願いしたい。
フェンスの補修が完了しました。
R04/05/21 比美乃江公園設備補修 対応保留
比美乃江公園中央駐車場横の多目的広場のペイントが消えて見えなくなっているので、補修をしてほしい。
比美乃江公園の舗装部分については、以下のとおりです。
①多目的に利用できる運動広場として設置されました。
②清掃や除草等の維持管理は行っております。ただし、白線の補修については、利用頻度が低いため難しい状況です。
③現在、イベント時の臨時駐車場として供用しておりますが、利用者のニーズに応じて、多目的に利用してもらうことを考えております。
R04/05/20 今年も残された除草作業 対応済
比美乃江公園内環状線海側の砂利エリアや中央分離帯などが除草されておらず、雑草が繁茂しています。
市の管轄区域ではありませんが、管理部署に除草作業の依頼をしてください。
臨港道路沿いの未舗装部分の草刈りが終了しました。
R04/05/19 管理されない花壇 対応済
比美乃江公園内の市民花壇が管理されておらず、雑草が生い茂っている。
除草や適切な花壇の管理をお願いしたい。
花壇の補修が完了し、研修用花壇として利用を開始しました。来年度からは地元の協議会が管理を担っていただけることに決まりました。
R04/05/02 比美乃江公園樹木 実施
比美乃江公園フットサルコート横
桜の倒木とハナミズキ立ち枯れが
あります。
適切な対応をお願いいたします。
比美乃江公園の桜および立ち枯れした樹木については、伐採処理を完了しました。
R03/12/16 比美乃江公園設備 実施
比美乃江公園の水栓ですが、例年元栓にて水止めと取り外しがされていました。
12月も半ばも過ぎましたが、未だに水止め、取り外しされていませんが、今年は、作業されないのでしょうか?
比美乃江公園水飲み場の蛇口については、令和3年12月22日に蛇口の水抜きと取り外し作業を終えました。
今後とも市民の憩いの場となるよう適切な公園管理に努めてまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
R03/11/15 比美乃江公園フェンス 実施
比美乃江公園の水辺広場側
フェンスがなんらかの衝突と思われる変形(縦棒3本)が確認できます。
比美乃江公園水辺広場付近のフェンスについて現場を確認し、どのように対応するか、今後考えていきます。
R03/11/13 改善しない日常駐車 実施
7月13日にレポートしていますが、
比美乃江公園利用者用の駐車場におて日常駐車している車両また移動したことのない長期駐車車両ですが4ヶ月たちますが、同じ場所に毎日駐車を繰り返しています。
改善の可能性が無いようです。
市として調査して対策をしてほしい。
近隣に有料駐車場を営む方や有料駐車場を利用する方もおられます。
こちらを利用すると無料で駐車できます。
管理不足だと思います。
令和3年7月に回答した内容の繰り返しとなりますが、公園利用者以外の駐車は禁止であることについて、駐車場内の看板表示および地区への注意喚起を促しているところであります。
また、長期間動いていないと見受けられる車両については、持ち主の調査を行い、警察と相談しながら、どのように対応すべきか考えていきます。
R03/08/19 比美乃江公園内花壇 実施
比美乃江公園中央駐車場付近
休憩所横の花壇今年も管理されて
いないです。
雑草が繁茂した状態です。この花壇の管理者が年間管理ができないようでしたら比美乃江公園管理の業者さん又は除草作業に入る方々にこの花壇の除草、植栽の刈り込みを依頼することができないのでしょうか?
花と緑の庭園都市氷見市としては、問題があると思われます。検討お願いいたします。
 日頃から市内の花みどり全般に関心を持っていただき、誠にありがとうございます。
 さて、問い合わせいただいた市民花壇は、現在、管理団体の高齢化に伴い活動が少なくなっている状況にあります。ご指摘のとおり雑草が繁茂しているじょうきょうについては管理団体と協議を行っているところであります。
 今後は、今回の協議による方針に沿って進めてまいりますので、今しばらくお待ちいただけますようお願いいたします。
R03/07/28 花と緑の庭園都市として 実施
比美乃江公園から比美乃江大橋までの環状線歩道横の砂利スペースに雑草が繁茂しています。
花と緑の庭園都市氷見市としては恥ずかしい光景だと思います。除草対策をお願いいたします。
比美乃江公園芝生広場横砂利スペースの雑草については、富山県の管理する土地のため、状況を連絡し、県に除草作業を依頼いたします。

今後とも市民の憩いの場となるよう適切な公園管理に努めてまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。