H27-069-001 泉の杜の幹線道路は交通量が多く、その道路を通って公園に行かなければならいため危険性が高い。回答表に地元から警察側お願いすると書いてあるが、市でのバックアップはあるのか?
H27-069-002 イノシシの檻を昨年の10月に対策室へ要望した際に、「半年ほどで設置できると思います」と返答をいただいたが、1年経っても返事がない。昨年に比べ倍のペースで増えており、早急な対応が必要と考えている。自治会で2基設置したが、まだ足りないため、要望地区への対応をお願いしたい。
H27-069-003 ・最近の市役所の対応は親切になっており、好感がみえる。 ただし、宮田地区からの質問への回答について、地区ではなく、個人からの質問への回答になっていないか? ・上泉にある、ため池付近の道路管理を自治会で行っているが、通学路の付近にあるため、単にため池の連結道での管理をするのではなく、国有地へ返還して行政で管理をしてもらいたいと考えている。2月に建設課へ要望を伝えた際に「担当差が不在のため伝えておきます」との返答を受けたが、返事がなく、9月にため池の調査依頼があったため、相談の件を伺いに行った際に担当者は引き継ぎを受けていなかった。 ・担当者だけの責任ではないが、引き継ぎ等の組織体制を強化してもらいたい。
H27-069-008 イノシシ檻について、設置に対しては手厚いが、管理に対するフォローアップは行わないのか?
H27-069-010 不可能と記載してあるものに対しては、可能だと返答するのではなく、難しいものについては説明していただきたい。
H27-069-016 市の企業の少なさ
H27-069-017 上泉や上田子の水田に油が浮いているのを見かけることがある。工業用水が流れ込んではいないか調査することはできないでしょうか?昔はホタルが多くいたのですが・・・。羽咋市、JAはくいでは農業で自然栽培に力を入れているが氷見でもやっていけることはことはできないでしょうか?
H27-069-019 イノシシ対策&ハクビシン対策も考えてもいい?
H27-069-006 人口対策・空き家対策への取り組みが遅いため、若者への悪影響が起きていると考えている。
H27-069-015 防災無線がほとんど聞こえない。テレフォンサ-ビスも、大規模災害では一般の通話システムの確保さえ難しい状況で機能するのか?個別のラジオ型の防災無線システムは検討できないのか?行政は市民の生命と財産を守るのが一番大切では?
H27-069-007 河川の改修について、市から図面だけを持ってこられて、何時から実施するlことなどは教えてもらっていない。 住宅を移転する必要もあるため、開始時期等を早期にしてほしい。
H27-069-011 市民会館新築の動向
H27-069-012 2020年東京オリンピック合宿所誘致活動はしないのか?(ハンドボ-ル、卓球、バスケット、バレ-ボ-ルetc.)
H27-069-014 氷見市の人口減少が現実として現れてきた場合にその対応策は考えているのか?
H27-069-004 ・融雪が未設置の道路について、3台の車が事故を起こしているので、対応願いたい。
H27-069-009 空き家対策について、廃墟の取り壊しの補助額がアップされたが、放置されているものに対しては行政の代執行などは行われないのか
H27-069-005 ①イノシシ対策について、小竹は3基設置しており、そのうちの1基で1頭捕まえることができた。しかし、畑で作っているサツマイモが全滅し、すぐに移動できる檻の提供など、臨機応変な対応が必要と考えている。 ②下水管に関する要望について、今までは県や市でたらいまわしになっていたが、昨日相談しに行ったら建設農林水産部長より要望内容の対応について返答があったため、好感がもてた、今後も円滑な引き継ぎ業務をお願いしたい。 ③融雪が未設置の道路について、3台の車が事故を起こしているので、対応願いたい。
H27-069-013 数年前か地区担当者として指名されていますが、地区との関わり方がどのようにされているのか
H27-069-018 資料を全戸に配布