H27-081-009 親として子育てをしていく中で、交通の手段がなく不便です。フルタイムで働いていると送り迎えもできず、交通手段がありません。もう少し、交通手段の面で、子育てがしやすい環境にしてほしいです。
H27-081-001 国道の歩道除雪がされていない。 橋がないと消防車が水をあげる事ができない。 近くに消火栓がない。 色々な事を総合的に考えてほしい。
H27-081-002 垂姫川の申し入れをしたのが、昨年の6月頃だったと思うが、実際の工事はH28年度。一年遅れの理由は。
H27-081-004 火事のあった箇所には、水利がないため、消火栓を作ることについてはどうか。
H27-081-007 野球関係の事について、第8次総合計画で野球場の話しがありましたが、その話はどこに消えたのか教えてほしいです。本当に氷見市で野球場ができるのか。氷見市の野球場は、県内で一番ひどいです。(年間利用者数:6,000人) 市として出したお金は砂代のみで30万円ほどです。ボランティアで市民が関わっています。市として、ハンドボール以外のスポーツはどのように考えているのか教えてほしい。
H27-081-008 正直なところ、市政に期待もない。地元に残るしかなかった人が残っているのが現状だと思います。
H27-081-010 他の市では、いろいろなものを誘致していますが、氷見市は何かを誘致していますか。製造業は難しいかもしれませんが、働く場所が少ないので、人が増えない。 定置網を守り伸ばす(強化)事も考えてほしい。もっと地元に根付いた物を着々とやってほしい。住民が増える施策を考えてほしい。
H27-081-003 地域支援事業をこれまで実施しているが、どこまで地元が行えばよいのか。行政+地元が協力して行えばよいのでは。
H27-081-005 所有者のいない空き家については、地主と物件を立てた人が異なる。地元としては、誰かが火をつけたりしないかが心配である。
H27-081-006 泊地区に消防自動車の入れない道路がある。道路の拡幅は難しいのは判っていますが、また対策についてよい知恵があれば教えてください。