H26-037-001 P5予算割合の配分は市民の幸福度が最大となるようにしていると言われたが、市の中で内規などで決められているか。
H26-037-003 泉の杜公園前で事故が起こったことがある。交通安全対策をしてほしい。(泉の杜)
H26-037-004 公園管理や刈り取った草の処理は。(上泉)
H26-037-006 下田子2号線道路の拡幅と1号線の交通安全について(下田子)
H26-037-007 泉川の整備について県へ要望してほしい。(上田子)
H26-037-010 イノシシの捕獲対策について。ブランド化しようとしているたけのこがなくなっていく。(小竹)
H26-037-016 公民館の設置区分について(宮田公民館)
H26-037-019 海岸清掃について(島尾観光協会)
H26-037-020 防災無線のテレホンサービスはとても良い対策だと思います。サイレンパターンについてもテレホンサービスのように単独の用紙が配布されたら認識が深まると思います。
H26-037-021 ②防災無線が聞取り難い件、「認知症者が行方不明になった時、包括支援センターより、携帯メールに情報が入る」こんな方式は出来ないですか
H26-037-022 工業用地を開発して(氷見市は山地が多い)大企業誘致すべき。そうすれば人口減対策もいくらか解決すると思います
H26-037-026 食品の安全が気になる
H26-037-027 社協の立場で、ケアネット員の現状を知っていただきたい
H26-037-028 ②環境マナーが特にひどい。不法投棄もある。市長は防犯対策に非協力的だ。犯罪がないよう裏で地道に活動している人、防犯カメラの設置、夜間警備の増強など守る対策も
H26-037-031 ①松の植栽計画の説明は、市・県どちらが予算上進めるのか
H26-037-034 島尾自治公民館では自前で洋式トイレ化した。→(老人に好評) 市内の公共施設や小中学校は順次洋式トイレ化して行ってほしい。
H26-037-009 人口減少対策はどう行っていくか。
H26-037-012 市道島尾東13号線の拡幅、側溝について
H26-037-018 小中学校の後援会について(老人クラブ)
H26-037-024 ①ゆとり教育の見直しにより、土曜日の学校(高校)があるようになりました。氷見線の朝の電車が今も一両のみになっているので、大変混雑しています。JRへ働きかけをお願いします。
H26-037-025 地方創生のからみで、地方(氷見市)の働く力(氷見の各種の財産、特長を結合させて)の創造について
H26-037-029 出勤時間に間に合うように除雪をして欲しい
H26-037-002 宮田地区は河川が海に流れにくい地区である。20mm前後の雨が降ると不安である。河床が上がらない工夫を国をあげてお願いしたい。(宮田)
H26-037-005 公園に鉄棒がほしい(泉の杜)
H26-037-011 新川橋の拡幅をお願いしたい。新川橋の拡幅は泉川拡張が終わった後に実施すると、前会長と部長の間で約束していた。避難場所の西條中学校へ続く道でもある。(島尾)
H26-037-013 市道島尾中央線の消雪装置、側溝を設置してほしい。
H26-037-023 氷見線の便数を増やして欲しい
H26-037-030 安心安全に生活するためには、先ず治水事業を継続的に進めていってもらいたい。泉川の河口(河床)設備を進めて行ってください
H26-037-015 地区福祉推進員委員の配置について(地区社協)
H26-037-017 老人会組織の弱体化(老人クラブ)
H26-037-032 ②学校にいるスクールカウンセラーの方ガ射水市に頼っているように思います。氷見市の中で確保できるよう人も予算もよろしくお願いします。
H26-037-033 ①公民館の連携がない。お互いが話し合うことで連絡がとれ、地域防災・防犯などの総合的役割が果たせる。市からの補助は一切なく独立採算でとぼしい。防災の拠点であり考え直すべき。
H26-037-035 「布勢の水海」をテーマにした万葉のふるさとづくり
H26-037-008 市道下田子海老坂線は高岡から氷見への玄関口である。消雪装置を整備してほしい。(小竹)
H26-037-014 かがやき団地周辺の下水道の整備をお願いしたい。(島尾)