H28-066-001 自治会としてお願い。広報の配布について、その月の状態に応じて月末3日前までに配布をお願いしたい。9月29日現在で10月広報が未配布だった。未来政策課で聞いたら、毎月最終金曜の配布といわれた。作業標準もあって良いことだが、準備にも支障が出てしまう。29日午前に電話して、午後に配布してもらい助かったが、自治振興委員配布文書については、3日前までに配布いただければありがたい。
H28-066-003 寿養荘によく行く。暖房施設が新しくなっていた。暖房はいいが、あと2つあって、トイレの水、風呂の水、この対応が悪い。水が出なくてもしらんふり。市職員もぜひお風呂やプールを利用して実感して頂きたい。 カラオケはやったことがない。一曲10円で喜んで使っている人も。 送迎のマイクロバスは立派、大切なこと。
H28-066-008 少子化の問題の中で、宮田から出た子供たちが返ってくる成人式のイベントについて、もっともっと氷見市がアピールできるようなイベントをやってはどうか。お堅い成人式ではなく、主人公の成人が氷見市に帰ってきたくなるようなイベントができればいいのではないか。恋愛の場や楽しいイベントなど。
H28-066-010 分かりやすい予算書の134P以降だが、組織の名前について、非常に長い各課の名前。未来政策課、商工業課、総務課、財務課などバランス的に非常に変ではないか。全国にもいろいろな名前の課があるだろうが、長くてバランスが悪くてかえってわかりづらい。組織について考えをおききしたい。
H28-066-011 下田子北交差点の除雪について
H28-066-014 島尾駅前の環境整備はボランティアで毎月実施されており、お茶や草刈り機の経費は個人で負担している状況。何か少しでも助成してほしい。
H28-066-015 獅子舞を県外に発信していけば良いと思う。
H28-066-016 成人式のイベントで氷見のアピールをして子どもが帰ってきたいと思えるようなものにする。
H28-066-002 市の関連部署からの調査票書類、農業委員会からの配布物だが、現在核家族化・高齢化社会の中で、もうちょっと配慮した対応をお願いしたい。記入例をつけるとか。農業委員会からの配布物で特に思った。インターネットで調べれば情報があるというが、今の60代以下はともかく、それ以上の方はパソコン操作ができず、持っていない世代ではないか。市の部門にも相談窓口はあるというのを見るが、高齢者にとって市役所へ行くことそのものも苦痛もあるのではないか。 農地は、先祖から受け継いだ土地、これを耕作放棄しても、市としても十分な維持管理が可能かどうか心配になる。高齢化が進む中で、個人と市の共倒れを懸念している。
H28-066-006 富山県は美しい湾クラブに加盟して整備しているが、海岸清掃を全くされていない。賽の河原かもしれないが、高岡市に比べて3週間、1カ月は遅い。海浜公園も芝刈はされたが、運動場は見苦しい。保育園の子供たちが芋ほりに来るが、今年はほとんど来ていない。海岸に出ても裸足で歩けない、海に行きたくならない、子供たちが海に遊びに来ても安心・安全になるようにしてほしい。
H28-066-017 農業委員会の書類等の質問がわかりにくい。
H28-066-009 資料に、これまでの要望対応が記載されている。融雪装置の要望が小竹から出していたが、未定というのは心外な所。小竹は氷見の入り口。宮田地区の人は旧道を使う人が非常に多い。冬には必ず2~3台が田んぼに落ちている。海老坂峠のほうは融雪が増えているが、残り300~500mについて設置をお願いしたいところ。今日の説明では「予算に余裕が出てきた」という話もあるので、早く設置して頂きたい。
H28-066-004 参加者は若い人もいて、いいと思う。 都議会では、8時に終わると言っていた。こういう会合もできれば7時までに家に帰れるようにすればいいと思う。市の職員も7時までに家に帰らないと不自然だと思う。
H28-066-005 宮田のとんぼ池の農道がコンクリート舗装の申請中。10月にやるが、10立米しか補助がなく18万円。砕石も4320円。建設課の道の管理にいくと、島尾は50万円。私が生産組合長の頃は20立米の支給があったはずだが、3mの幅で厚さ10cmの舗装をすると30立米くらい。10cmでは割れるから、地元で対応している。手間のかけ方として、最低50mの施行をしたいから、20~30立米くらいのコンクリが欲しいところ。なぜ支給できないのか。作業員の効率性とか、なぜ決めきめの10立米なのか疑問に思う。柔軟に対応いただきたいところ。
H28-066-007 宮田小、西條中。児童数が減少している。少子化対策はいろいろされているが、引き続き成果がある政策をお願いしたい。 空き教室がでてきているが、これを地域のために利用できないかと考えている。宮田学童保育が充実しており、預かり、地域の獅子舞や民謡、習字なども教えていただき文化的な活動を伝えていただいている。作品展示や発表会なども。 ただ、小学校の3、4年生になるとスポーツ活動になって学童保育が少ない、獅子舞も人が少ない。子どもたちが学校にいる時間に気軽に空き教室へ地域の方に来ていただいて、子供たちと給食を食べるとか、囲碁将棋サロンで対局するとか、何か活発な活動ができれば。地域と子供たちの交流ができて顔と名前を覚えるなど、地域の安心につながるのではないか。
H28-066-012 観光客が増えているが観光地の掃除や整備が十分ではない。市と地域が連携できるシステムを作ってほしい。
H28-066-013 学校田について市の教育委員会の考えを聞きたい。
H28-066-018 歩道の草刈をしてほしい。