• トップ
  •  / 市民の声一覧(ジャンル別)

ジャンル別に見る

該当件数:11件

R03/07/15 美化ボランティア活動について 参考意見
きれいな氷見にするために、月に3回程度、1回3時間、ボランティアで美化活動を行うと良いと思います。観光客が来るところなどは優先的に行うと良いと思います。
 日頃より本市の環境美化活動にご協力をいただき、心から厚くお礼申し上げます。
 さて、本市においては、7月の「氷見市一斉清掃」、8月の「氷見クリーン大作戦」など市民ぐるみの活動を通じて、市民の皆様と共に美しく清潔なまちづくりを推進するとともに、環境美化意識の醸成に取り組んでおります。また、自主的に行って頂いておりますボランティアによる環境美化活動に対しては、ごみ袋などの活動資材の支給や回収ごみの早期回収により活動を支援しております。
 今後も、この度頂きましたご意見を参考にボランティア清掃の輪が更に拡がりますよう広報等を通して啓発に取り組んでまいりますので、貴殿におかれましては、引き続き一層のお力添えを賜りますよう、お願い申し上げます。
R02/02/07 市の地球温暖化対策について 回答
 市の地球温暖化対策計画は、施設設備等の改善による温暖化ガス削減計画事業ですが、自然を生かした事業が盛り込まれていないようです。
 約20キロメートルにもおよぶ海岸線を生かしたブルーカーボン事業の取り組みの導入を検討してほしいと思います。
 この度は貴重なご意見、ご提案を頂きありがとうございます。
 「氷見市地球温暖化対策実行計画(事務事業編)」は、地球温暖化対策の推進に関する法律第21条第1項に基づき策定したもので、氷見市が、実施している自らの事務・事業に関し、「温室効果ガスの排出量の削減」に取り組むための計画です。
 ご指摘のとおり公共施設での省エネルギー化による温室効果ガスの削減が中心ではありますが、一方で「自然を生かしたエネルギー」の利用促進等を含めた計画であり、市が自ら一事業者として率先して地球温暖化対策に取り組むものとなっています。
 またご提案頂きました「ブルーカーボン生態系を活用した地球温暖化対策」ですが、現在国において、活用に向けての具体的な検討が進められているところであり、富山湾に面した本市としましても、地理的特徴を生かした地球温暖化対策ということで、検討状況を注視していきます。
 補足となりますが、氷見市では沿岸漁業整備を目的とした藻場保全の取り組みを既に長年にわたり行っております。事業目的は異なりますが、今後「地球温暖化対策」としての「ブルーカーボン生態系」の活用に向けた検討が進めば、「ブルーカーボン生態系を活用した地球温暖化対策」に資する取り組みの1つになると考えております。
 また、今後も「ブルーカーボン事業」に限ることなく、接続可能な社会に向けた施策に引き続き取り組みたいと考えておりますので、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
R01/12/16 資源ゴミの当番について 回答
 資源ゴミの回収が氷見市で始まって随分経ちますが、現在も資源ゴミの回収日には、当番としてごみ集積所に立つ必要があり、負担が大きいです。何とかなりませんか?
 分別収集ごみ(資源ゴミ)へのご協力ありがとうございます。当市では、分別収集ごみを含めた家庭用ごみを出していただく際には、自治会等の団体が設置するごみ集積場に出していただいており、その管理はごみ集積場を設置した団体にお願いしております。
 そのため、ごみ集積場によっては、当番を設けている集積場もあれば、当番を設けず適切に分別いただいている集積場もあります。
 今後のごみ集積場の当番については、管理されている団体の中で話し合っていただければと存じます。今後も適切な分別収集にご協力をお願い致します。
R01/07/10 氷見の海岸の景観保全について 回答
 氷見出身の知人がいることがきっかけで毎年氷見に旅行に来ています。
 氷見市の富山湾から望む立山連峰の写真は、全国的に有名ですが、海水浴シーズンが終わった9月頃に、浜辺を訪れるとゴミが散乱しており、写真の景観とのギャップに驚かされます。
 行政が清掃した形跡は見受けられますが、そういった対応だけでは不十分な様に感じます。市民や商店街が一丸となってゴミを拾ったり、行政側が海水浴客のゴミ捨てを規制する看板を設置するといった対応が必要ではないでしょうか?
 本市には、約20キロメートルの海岸線があり、日本の渚百選に選ばれた松田江浜や島尾海岸をはじめ、5箇所の海水浴場があります。また、この海岸線から「海越しの立山」を臨む景色を含め、海岸の景観は本市にとって宝であり、大切な観光資源と考えています。
 しかし、大雨や台風などの自然の脅威によって、一夜にして大量の漂着ごみで海岸一帯を覆い尽くすことがございます。
 また、漂着ごみだけでなく一部の心無い方のポイ捨てや放棄されたごみが散見されることがあり、ごみのポイ捨てや放棄を無くすため、この海岸を訪れる全ての方に「この景観を守りたい」と思っていただけるような環境づくりが必要と考えております。
 本市における海岸清掃の取り組みとしては、海水浴シーズンに合わせて毎年6月の第1日曜日にボランティア団体が主体となり、松田江浜や島尾海岸において、約1200人参加による海岸清掃が行なわれます。また、7月第1日曜日には地域住民約1500人と、富山県氷見土木事務所、氷見市が連携して海岸清掃を行なっています。
 このほか、通年をとおしてたくさんのボランティア団体等に清掃活動を行っていただいており、本市としても収集ごみの早期撤去や、機械による清掃を実施しています。
 今後も、地域住民やボランティアの皆さんとともに協働で、環境保全の取り組みを進めていきたいと考えておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
H30/10/09 セイタカアワダチソウの駆除について 実施
国道から自宅まで大群生しているセイタカアワダチソウを市と市民で駆除できませんか。強害雑草の一つです。私が高校生の時にFM局がキーパーソンになって撲滅運動をしました。予算の理由もあるとは思いますが、観光客も来るので、良いまちづくりの一環としてできませんか?
 生命力の強いセイタカアワダチソウの繁茂はなかなか抑えきれず、市だけでは駆除することは困難であり、市民の皆様のご理解とご協力が必要です。
 市では10月から市のホームページで「セイタカアワダチソウの拡大を防ぎましょう」という記事を掲載し、市民の皆様へ呼びかけております。
 また、来年度には、市広報にも同様の記事を掲載し駆除への協力をお願いするなど、広く市民の皆様に働きかけていきたいと考えております。
H30/06/12 持ち込家庭ごみの搬入時間制限撤廃 回答
持ち込み家庭ごみの搬入時間の制限緩和
 ご自身の家庭ごみを整理され、自ら高岡広域エコ・クリーンセンターに持ち込みいただきありがとうございます。  氷見市では、家庭ごみの削減に取り組んでおり、この趣旨に沿ってご協力いただいていることに心より感謝申し上げます。
 さて、ご指摘の件でございますが、エコ・クリーンセンターは、氷見市、高岡市、小矢部市の燃やせるごみを処理する施設であり、午前中は3市の定期収集ごみが運び込まれる時間であり、また事業系の大型車等に積載されたごみの搬入も集中することから、個人ごみの搬入者の安全面を配慮し、午後からの搬入に限定しているものです。
 近隣自治体では、旧施設をストックヤードとして利用していることから、持ち込みごみの利用時間を午前・午後とも利用可能にしているものです。
 氷見市では、旧施設がエコ・クリーンセンターとかなり離れており、また、エコ・クリーンセンターが市内にあることから、中継場所を設ける必要性がなく、今の運用になっているものです。
 どうぞ、これらの趣旨をおくみ取りいただき、今後ともご利用いただくようお願いいたします。
H30/05/02 水道清掃の放送内容について 参考意見
 水道の洗管作業の際、広報車による「ご協力をお願いします。」の”協力”は何に対してどのように協力するよう依頼しているのか分からない。 適切な表現をされたほうが良いと思います。
 貴重なご意見をいただきまして、ありがとうございます。 今後は、ご意見を踏まえ、伝えたい事柄を分かりやすく適切な表現でお伝えするように努めてまいります。
H29/04/24 ゴミ捨てについて ほか 回答
①ゴミ捨てについて
燃えないゴミの袋、ごみの出し方の方法が不便
②臨時、委託職員について
暇そうにしていた。絶対に仕事はない。
③市役所前のポストについて
デザインにこだわったポストに年間15万円の収集手数料を郵便局に支払うのは無駄です。すぐに赤いポストに変えてほしい。
①燃やせないごみについては、45リットルまでの大きさで、無色透明であればお手持ちの袋をお使いいただけます。中身が残っているガスボンベによる車両火災や刃物等鋭利なごみによる作業員の怪我などを未然に防止するため、中身が一目でわかるよう無色透明の袋で出していただくようお願いします。また、ごみの収集方法や収集回数については、各自治体により異なる部分がありますので、ご理解とご協力をお願いします。
H29/04/11 使用済み携帯電話・スマホの回収箱設置 対応済
東京2020オリンピック・パラリンピック組織委員会が主催するリサイクル金属でつくるオリンピックメダルの製作プロジェクトに氷見市も参加し、市民の皆さんに協力してもらい、使用済みの携帯電話やスマートフォンの回収に取り組んではいかがでしょうか
4月20日に携帯電話等の回収ボックスを市役所2階環境・交通防犯課前とリサイクルプラザに設置しました。市民の皆さんに、広報ひみ、市公式ホームページ、ポスターを通じて、お知らせしていきます。
H28/12/31 カラス対策の補助 対応済
ごみ集積場のカラス対策として「折りたたみ式自立ゴミネット」集積所を設置したい。

補助があるかどうかお知らせください
 平成29年1月10日に「カラスが住みにくいまちづくりモデル地区」に申請いただきありがとうございます。
 折りたたみ式自立ゴミネット枠を1月12日に支給しました。
 地区として協働によるカラスの糞被害の清掃やカラスの追い払いを行い、「カラスが住みにくいまちづくり」ご協力お願いします。